top of page

新しく削ったニーボード。スピードと反応に驚いた一本。

  • 執筆者の写真: AC YASU
    AC YASU
  • 6月13日
  • 読了時間: 3分

更新日:6月15日

ちょうど一年前位。

メネフネの宮嶋さんステップボトムを作ったのがきっかけで、「自分用にも一本欲しいな」と思いついたボード。

あれから時間がたち、ようやく形になりました。

このニーボードのアウトラインは、センター付近にほんのりとくびれを入れた流れるような形状。この“わずかな絞り”が、実は乗り味に大きく影響しています。

  • 膝のポジションが自然に安定しやすく

  • ターンのときにはレールtoレールがスムーズに切り替えられる

  • 前後のアウトラインとの流れが良く、走りの伸びを損なわない

くびれを入れすぎるとスピードが犠牲になるし、真っ直ぐすぎても操作性に欠ける。その絶妙なバランスを狙って削ったアウトラインです。


削り出しのテーマは「速さ」と「遊びやすさ」

今回のニーボードは、シングルステップボトム構造を採用。アウトラインはセンターに軽くくびれを入れ、膝立ち時の安定性とコントロール性を重視しています。

前回作った物より、「もっと速く」「もっと簡単に遊べる」ニーボードを目指してシェイプしました。

ステップボトム構造とは?

ボード底面に段差(ステップ)を入れることで、水の流れを一度分離。濡れ面積が減り、水の抵抗が少なくなるため、スピードに乗りやすくなります。

また、この段差が浮力を分散させる役割も果たし、加速しながらも安定して滑る感覚が得られます。

これはもともと船舶設計の理論ですが、ニーボードに応用することで「速くて軽い」乗り味が生まれます。


フィンセッティング:シングルフィン

今回のボードには、センター1本のシングルフィンをセッティング。ステップボトムで得られる直進性とスピードを活かしつつ、シンプルで芯のあるターンを狙った構成です。

  • 抜けが良く、直線的なスピードが気持ちいい

  • ボード全体を使って操作する、クラシカルなフィーリング

立ち動作がないニーボードとの相性も良く、ターンの始動やラインの取り方が非常にナチュラルでした。

動作がないから面白い

テストライドで乗ったのは、ピークで張り気味→ミドルで厚くなり→インサイドで再び張るタイプの波。

その後、ポイントを移して、インサイド寄りで早めにブレイクする波にもトライ。

どちらも共通していたのは、「ブレイクが速い」ということ。でも、立つ動作がいらないニーボードだからこそ、波に早く反応できてめちゃくちゃ面白い。

パドルして滑り出した瞬間から、すでに遊びが始まっている感じ。短い波でも、ちゃんとターンできて、遊び切れる余裕がありました。

最後割れずらくなって。。。
最後割れずらくなって。。。

次の波が待ちどうしいです!







 
 
 

Comments


アーカイブ
タグから検索


 © 2025 ACSHAPE. All Rights Reserved.               
 

bottom of page